
ドイトンコーヒーって知っていますか?
初めて耳にした人は、人の名前のような、アニマル系のような・・・ちょっとなんだろう?と思いますよね。
そんなドイトンコーヒーは、どうやら結城市の病院でしか飲めないようなんです。
市販品はカルディでなら、入手ができるとか。
そんなレアなコーヒーの事情をご紹介します。
一体どんなコーヒーなのか、気になる人はチェックしてくださいね☆
ドイトンコーヒーとは?
タイの避暑地か。いいな。
まるでスイスのような知られざるタイの避暑地
「タイにも避暑地がある。タイは植民地化を免れたので、避暑地は王室関係の離宮や別荘として開発された。今回は、タイ北部の地方都市チェンライの北にある風光明媚な山岳地帯ドイトン(Doi Tung)」https://t.co/eBRctyLhce— Naoya Sakagawa (@sakagan) August 6, 2018
ドイトン…耳慣れない言葉ですね。
それもそのはず、タイ語です。
ほほえみの国、タイで生まれたコーヒーです。
ドイはタイ語で山。
トンは山の名前です。
タイ北部の山岳地帯(その中にドイトンも含まれています)は、タイ・ミャンマー・ラオスの国境沿いにあって、ゴールデントライアングルと呼ばれていました。
なぜかというと。
ケシの大生産地だったのです。
ここに住む人々が合法的で人間らしい暮らしができるように、タイ王室の王太后(王様のお母さん)メーファールワン様が1988年に30年計画でドイトン開発プロジェクトを立ち上げました。
ケシの栽培をやめて、コーヒー豆の木を植えて、品質の良いコーヒー“ドイトンコーヒー”にまで高めました。
むずかしい政治やお金のことはわかりませんが、簡単な道のりではなかったと思います。
だけど、こうして日本にまで名前が届くようになりました。
今では、ダークなイメージは払しょくされて、王室の別荘も解放されていて観光もできます。
旅費も物価もお安いから、行ってみるのもオススメですよ。
なんと!結城市の城西病院で飲めます!
結城市といえば結城紬が有名ですが、ドイトンコーヒーの飲めるレアなスポットとしても注目です。
場所は,茨城県結城市結城10745-24 城西病院内です。
タイやミャンマーで医療支援活動をしている茨城国際親善厚生団体(IIFF)が、ドイトン開発プロジェクト(メーファールワン財団)の活動に協力して、海外初!もちろん日本初!のドイトンコーヒー店を城西病院内にオープンしました。
このドイトン開発プロジェクトは、コーヒー豆栽培だけでなくて、マカデミアナッツ・陶器・和紙・園芸品・民芸品なども手掛けていて日本のお店でも扱っています。
和紙・陶器は、日本の技術支援もあったそうです。
この活動は2001年UNODC(国連の薬物犯罪事務局)によって、UNODCマークの使用許可が下りています。
100%タイ原産で、王室管理で品質安心で、価格もリーズナブルで、さらに国連のお墨付き~!
平日8:30~17:00 土曜日8:30~15:00 日祝日は休みです。
お問い合わせは、0296-33-2111 内線2270
そしてさらに、ドイトンコーヒー2号店がでました!
結城駅前の結城市民情報センター1F
火~土曜日10:00~18:00 日祝日11:00~17:00 月曜日は休みです。
お問い合わせは、0296-48-7177
カルディのドイトンコーヒー
というお声には、カルディがお答えします。
ジャーン!
タイの王室が取り組む『ドイトン開発プロジェクト』によって栽培された「ドイトンコーヒー」はローストナッツのような香ばしさとほんのりスパイシーな味わい。10月31日(水)までの期間中20%OFFになっていますので、この機会に是非味わってみてください。https://t.co/1rcIKh84JM pic.twitter.com/DYJaZb3bQs
— カルディコーヒーファーム (@KALDI_webshop) October 6, 2018
≪焙煎珈琲≫ドイトンコーヒー 200g ¥961
深い苦み&強めなコクが特徴の高級コーヒー豆(アラビカ種)です。
季節限定・数量限定で、現在はSOLDOUT状態です。
カルディのオンラインショップなら、入荷お知らせメールが受け取れます。
ストーリーのあるコーヒーを飲んでみたいなら、ぜひ~!
ありきたりじゃないレアなコーヒーの登場を待ってプレゼントにするのも、特別感ありで喜ばれるかもです。
あとがき
カルディのドイトンコーヒー、次はいつ頃発売になるか楽しみです。
コーヒーと言うと南米やアフリカの産地を良く耳にしますが、アジアのコーヒーはどんな味なのか気になりますね。
ドイトンコーヒーはその珍しさからも注目されるブランドになりそうです。
飲み方としては、ストレートでその味や香りを楽しむのはもちろん、ミルクやシュガーをプラスしても楽しめますよ。
コメントを残す