
今ではなじみのあるスタバのサイズの呼び方ですが、初めてスタバに行ったときにサイズが分からずとまどった経験ありませんか?
実は私も最初にスタバに行ったとき、サイズにとまどったひとりです^^;何語やねんと・・・(笑
そこで今回は、スタバのサイズの比較や、読み方の言語を紹介します。
さらには値段でお得なビバレッジや、フラペチーノの隠れサイズ、そして本場アメリカのスタバについて日本とどうか違うのかについても紹介していきますよー^^
目次
スタバのサイズ表記は何語?読み方も紹介
スタバで使われているサイズ表記は、日本でなじみのある「S、M、L」ではなく、「Short、Tall、Grande、Venti」となっています。
それぞれ、Short(ショート)、Tall(トール)、Grande(グランデ)、Venti(ベンティ)と読みます。
実は、これらのサイズは英語とイタリア語が混ざっているって知っていましたか?
シアトルで生まれたスタバは、もともとは英語でサイズ表記をしていました。
それが、ShortとTallです。
ですが、スタバはイタリア式コーヒーを扱うお店ですし、事業モデルもイタリアの「ピーツ・コーヒー&ティ」というカフェです。
一説によると、スタバのCEOであるハワード・シュルツ氏がイタリアのエスプレッソ文化に敬意を表するためにサイズもイタリア語を取り入れようということで、後から追加されたGrandeやVentiのようにイタリア語でサイズを表記しているようです。
スタバに行かないと使うことのないサイズ表記ですが、このような事情もふまえてぜひ覚えて使ってみてくださいね^^
サイズの比較
サイズの呼び方が分かっても、どれがどれくらいの量入っているのかわからないとオーダーできないですよね。
そこでここでは、それぞれのサイズの容量を紹介していきます。
Short(ショート):240ml ※アイスの場合は300ml
Tall(トール):350ml
Grande(グランデ):470ml
Venti(ベンティ):590ml
一番小さいサイズであるショートでも、量は意外と多めです。
缶コーヒーのショート缶(190ml)よりも多く、ロング缶(250ml)とほとんど変わらないんですよね。
こうやって比べてみると結構容量が大きいことが分かりますね。
またショートのみ、アイスとホットで量が違います。
私がよく頼むサイズはトールなんですが、トールサイズは350mlで小さいサイズのペットボトルや、缶ジュースと同じサイズ容量なので、とても飲みやすい量だなぁと思っています。
続いて、グランデサイズ。
グランデは470mlなので、一般的なペットボトルとさほど変わらない容量です。ちなみに、私がグランデを頼むときは、スタバで過ごす時間が長くなることが分かっているときと、頑張った自分へのご褒美のときですね^^
最後に追加された大きなサイズが、ベンティサイズです。
容量はなんと590mlで、ホットならショートとトールを合わせた容量となっています。アイスだとショートの約2倍。スタバの魅力を思う存分味わえるサイズですね☆
値段でお得なのはどのサイズ?
サイズと量が分かったら、あとはどれがお得か知りたいですよね。ではさっそく、ドリップコーヒーで比較してみましょう。
ショート(240ml)約0.86ml/1円
トール(350ml)約1.09ml/1円
グランデ(470ml)約1.31ml/1円
ベンティ(590ml)約1.48ml/1円
1円あたりのドリップコーヒーの量を比べると、ベンティが一番お得だってわかりますよね。
そう、お客さんとしては大きいサイズが一番お得なのです。
でもこれ、実はスタバも同じく得をするんですよ。
お店からしたらショートをたくさんオーダーしてもらった方が得だと思いがちですよね?
でも違うんです。
実はショートでもベンティでも、作る手間や原価自体にはさほど差がないんです。
だからお客さんとしてもスタバとしても、大きなサイズのほうが得しているということになるわけなんです^^
それにショートを2杯注文する人ってなかなかいないですもんね。長居するなら始めから大きいサイズを頼みますし^^;
アメリカにはもっとビッグなサイズが!日本のスタバとの違いも紹介♡
なんとアメリカには、ベンティよりも大きいサイズがあるって知っていましたか?
ベンティより大きいサイズ、それは「Trenta」トレンタです。
なんと量は脅威の916ml、そう約1リットル。とてつもなく大きなサイズとなっています。
ベンティは20という意味で約20オンス入っていますが、トレンタは30という意味なので、約30オンス入るということでこのとてつもなくすごい量なんですね。
今のところ、日本ではこのサイズはないので、ぜひアメリカに行った際は挑戦してみてください><
サイズ以外にも、日本のスタバとアメリカのスタバはいくつか違う点があるので紹介します。
営業時間の違い
日本ではだいたい朝7時オープンのお店が多いですが、アメリカのスタバは朝5時オープン。
早いと朝4時30分オープンのお店もあります。
きっと日本よりも外でコーヒーを飲む文化がさかんなためなんでしょうね☆
オープンからスタバでのんびり自分の時間を過ごして、そして出社するなんてリッチな気分だなぁ^^
アメリカと日本のスタバで値段は違う?
おそらく、一番気になるポイントが値段ですよね^^
カフェラテのトールサイズで比較してみます。
アメリカ:3.25ドル(約359円)
日本:370円
と、約10円の差。あまり変わりませんね。
カフェモカ(トールサイズ)ではどうでしょうか?
アメリカ:4.25ドル(約469円)
日本:440円
カフェモカはアメリカよりも日本のほうが約20円お得ですね。
日本のスタバの代名詞、フラペチーノではどうでしょうか?
コーヒーフラペチーノ(トールサイズ)
アメリカ:3.75ドル(約413円)
日本:420円
ほとんど差がありませんね。
このように、商品によって多少の差はあるものの、スタバのドリンクの金額自体はほとんど日本と変わりません。
円高と円安でまた変わってくるので、アメリカのスタバに行ったらぜひ計算してみると楽しいですね^^
アメリカのサイズ展開は?
トレンタというビッグサイズがアメリカにはありますが、実はショートサイズがありません。
オーダーしたら作ってくれるようですが、メニューにはないのでぜひ覚えていてくださいね。
サイドメニュー
日本では、焼き菓子やちょっとしたパンやラップ、サンドイッチなどがありますが、アメリカのスタバには、サラダやサンドイッチ、ベーグルのように軽食になるものがたくさん置いてあります。
フードの種類が豊富なので、アメリカに行った際はサイドメニューもよく見てみてくださいね☆
なんとドリンクを渡す時に・・・!
日本では、レシートに書かれた番号やオーダーしたビバレッジメニューで呼ばれ、ドリンクを受け取りますよね。
しかし、アメリカではなんとオーダー時に名前を聞かれて、出来上がったあとに名前で呼ばれるというシステムなんです。
は、恥ずかしい・・・(笑)
なるべく伝わりやすく相手に分かりやすい呼び名を伝えるといいですね^^;
フラペチーノのサイズは実はもう一つあるんです♡
店舗のメニューを見ると、フラペチーノのサイズはトール、グランデ、ベンティの3種類が記載されているのは知っている人も多いと思います。
でも、実はもうひとつオーダーできるサイズがあるって知っていましたか?
それは、「ショート」サイズです。
実はフラペチーノもショートサイズでオーダーできるんですよ☆
ちょっとトールは大きいなというときや、ちょっとでいいけどフラペチーノ飲みたいなんてときにとても便利ですよね。
私はホイップもりもりの甘甘フラペチーノを飲むとお腹いっぱいになってしまうので、ショートサイズで注文することが結構あります^^
キッズにもちょうどいい大きさですね♡
ただし、ショートにできるメニューとできないメニューがあり、特に期間限定のフラペチーノはトールのみのオーダーしかできません。
不安なときは一度スタッフさんに確認してみてみるといいですよ^^
ちなみに値段はサイズが上がるごとに40円あがるので、ショートの場合はトールから40円マイナスした値段になります。
あとがき
今回は、スタバのサイズは英語とイタリア語が使われていることや、アメリカのスタバと日本のスタバの違い、さらにフラペチーノはショートでもオーダーできることを紹介しました。
アメリカで味わえるトレンタサイズはぜひ一度実物を見てみたいですね><
豊富なサイドメニューもすごく気になります☆ベーグルも大好きなので食べてみたいです♡
ぜひ旅行の時にでも参考にしていただけたら嬉しいです^^
▼ランキングに参加しています▼
コメントを残す